【税理士が解説】個人事業主(フリーランス)に簿記は必要?簿記を学ぶメリットや勉強方法を解説

フリーランスの始め方

個人事業主専門の税理士で生きております、ダックスです!

今回は、

個人事業主になりたい人
個人事業主になりたい人

個人事業主(フリーランス)になりたいけど、簿記って勉強しておいた方がいいのかな?

個人事業主
個人事業主

個人事業主(フリーランス)になった!簿記って必要?

という人のための記事です

これから個人事業主になりたい人や、既に個人事業主になった人の中で

  • 個人事業主が簿記を勉強すると、どんな良いことがあるの?
  • 効率的に簿記を勉強する方法はないの?

と思ってる方に対して、個人事業主専門の税理士をしている自分が

簿記の知識がない方でもわかるように、丁寧に解説していきます

今まで「なんとなく、簿記って重要だよね~」くらいに思っていた方も、是非一度目を通して頂けると嬉しいです

ダックス君
ダックス君

個人事業主に簿記が「なぜ」必要なのかが分かるよ!

そもそも「簿記」ってなに?

簿記とは、

「日々のお金やモノの動きを正しく記録するルール」

のことです

個人事業主は

  • 売上があったり
  • 経費を支払ったり
  • 物を買ったり
  • 税金を支払ったり

と、日々さまざまなお金の動きがあります

このお金の動きを「簿記」を使って記録することで、事業の状況を把握しやすくなります

事業のお金の流れを数字で見える化するために「簿記」が必要なのです

個人事業主(フリーランス)は簿記を勉強すべきか?結論、勉強すべき

正直、簿記を勉強しなくても個人事業主として生きていくことは出来ます

しかし、簿記を学ぶことで得られるメリットは大きすぎます!!

メリットを得るために、個人事業主は簿記を勉強した方がいいです!

これから簿記を学ぶことで得られるメリットを紹介します

個人事業主が簿記を学ぶメリット① お金の流れを理解できる

お金の管理はビジネスの基本です

簿記を理解することで、

「事業のお金の流れ」

を正確に把握することが出来ます

簿記を勉強して正しく記録をつけることで

  • 今いくら売上や利益があるのか
  • 来月はいくら入金されるのか
  • 毎月の固定費はいくらか
  • 今月は先月より10万円支払が多いけどなぜか?

といった疑問もすぐに解決です

お金の管理を上手にできると、精神的にも楽になります!

個人事業主が簿記を学ぶメリット② 税金を理解する土台が出来る

フリーランスは所得税や住民税、個人事業税といった多くの種類の税金を支払う必要があります

簿記の知識がないと税金を理解するのは、まず不可能です

「簿記を理解」➡「税金を理解」の順番です

税金を理解することで

  • 税金はいくらになるのか?
  • 税金をどうやったら減らせるのか?

といったことが分かるようになります

税金を理解するためには、土台である簿記の理解は必須なのです

個人事業主が簿記を学ぶメリット③ 青色申告特別控除が使える(税金が減る)

個人事業主は「青色申告特別控除」という制度を使って税金を減らすことが出来ます

青色申告特別控除を使えば、仮に所得が400万円の人だとざっくり13万円もの税金を減らせます

お金を払うことなく税金が減るなら使わない手はないですよね?

しかし「青色申告特別控除」を使うためには「青色申告」をする必要があります

青色申告には簿記の知識が必要不可欠です

青色申告をするためには

”正規の簿記の原則”

なるもので帳簿を付ける必要があります

要するに

「簿記のルールに従って正確な帳簿を付けた人にだけ、青色申告を認めるよ」

ってことです

青色申告によって税金を減らすためにも、簿記を学ぶことをオススメします

個人事業主が簿記を学ぶメリット④ 外注するにも知識はあった方がいい

個人事業主
個人事業主

簿記が分からなくても、税理士に任せればよくない?

こういった意見もあると思います

税理士などの専門家に外注すること自体は悪くないです

しかし、外注する時に

  • どれだけの作業量(時間や労力)なのか?
  • 作業量に対して料金は妥当なのか?

ということは把握しておいたほうが良いです

帳簿をつけてくれる外注業者はたくさんいるので、料金も数千円~数万円とさまざまです

適正な料金で頼むためにも、どんな作業をしてもらってるかは把握しておきたいです

また、専門家とのやり取りも簿記の知識があった方がスムーズです

個人事業主(フリーランス)が簿記を勉強するなら3級で十分。2級は不要

個人事業主が簿記を勉強するとしたら、簿記3級の知識で十分です

簿記2級の知識はほぼ使いません

勉強するなら簿記3級までにしておきましょう!

しかし実務をしていると、

「あれ?こんなの習ってないぞ?」

ということがたくさん出てきます

税金、帳簿の付け方、勘定科目の分類などなど。

実務で必要なこと全てを3級で教えてくれるわけではありません

なのであとは走りながらで大丈夫です

分からなくなった都度調べてもらえればOK!

簿記は何で勉強すればいい?おすすめは完全無料のCPAラーニング

簿記3級の知識なら無料でも十分習得できます

有料の講座もありますが高いですし、無料でも素晴らしいコンテンツはあります

今回は私のおすすめの無料の勉強方法を2つ紹介します

無料の勉強方法① CPAラーニング

まずは無料で勉強できる方法を紹介します

私が最もオススメする勉強方法は「CPAラーニング」です

CPAラーニングの凄いところをまとめました

  • 1,500本以上の簿記や経理に関する動画が無料で見放題
  • メールアドレスの登録だけでOK
  • 利用登録者”70万人”超えの信頼の実績
  • 講師は簿記系資格の最高峰である「公認会計士」で、説明が分かりやすい

CPAラーニングでは簿記の解説動画を出していて、この動画を見て勉強する感じです

簿記3級のコースは全部で23講義、約16時間とぎゅっと凝縮してくれています

簿記3級に合格するための勉強時間が100時間と言われているので、この圧縮率は半端ない。。

正直これがなぜ無料なのか意味が分からないレベルのコンテンツです

1講義が30分~1時間程度なので、通勤時間などのすきま時間を活用して勉強できるのも良いですね

CPAラーニング公式のテキストと問題集も売っています

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いちばんわかる日商簿記3級の教科書 第2版 [ CPA出版 ]
価格:1,265円(税込、送料無料) (2025/9/8時点)



テキストと問題集を活用して学習すれば、知識の定着も早いです

無料の勉強方法② YouTube「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」

YouTubeで勉強したい方は、「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」がオススメです

講師であるふくしまさんは大学で簿記の授業の講師をしていただけあって、説明が圧倒的に分かりやすい!

図を使って一つ一つ丁寧に解説してくれるので、内容が頭にも入りやすいです

YouTubeで見て勉強できるので、「ザ・勉強」っていう感じなく勉強できます!

簿記3級の解説動画は25個で、1つの動画が短いものだと十数分、長くて1時間ちょいです

挫折しないための勉強方法から教えてくれるので、勉強が続かないという人にもオススメです

まとめ:個人事業主(フリーランス)は簿記を勉強したほうがいい。勉強するならCPAラーニング

簿記を学ぶことで得られるメリットが多すぎるので、確実に勉強した方が良いです

税金も減るし、お金の管理も上手になるし、外注しなくて済むから支出も減る

「忙しくて勉強する時間ないよ」

確かに会社員も個人事業主もやることいっぱいで忙しいですよね。気持ちは痛いほど分かります。。

そんな忙しい人にオススメなのが「CPAラーニング

CPAラーニングでは簿記3級の知識が16時間の講義にぎゅっとまとめられているのでオススメです!

1講義が30分~1時間なので通勤時間やお昼休憩といった、すきま時間を活用して勉強できます

簿記を習得して、お金の管理が上手な個人事業主になっちゃいましょう

以上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました